( ‘A`)ども、地球防衛軍5のオンラインを1,000時間以上プレイして、ゲーム内で知り合った広瀬アリス似の美女とオフ会するまに至った、歴戦のEDF隊員ことnurupo11です。
今回は、覚えることが多くて、最初は何かと苦労も付きまとう二刀装甲兵であるフェンサーを対象に、
戦場をビュンビュンと動き回る高速移動の習得方法を徹底解説していきたいと思います。
過酷さを極める高難易度のインフェルノだと、敵の猛攻に耐え切れなくなり自分や味方が次々に倒れていくけど、
最後まで生き残っているのはいつもフェンサーで、よく救助もしてもらっていた、というEDF隊員は多いのではないでしょうか。
レンジャーやウイングダイバー、そしてエアレイダーも使えるようになったけど、
最後のフェンサーだけは、動きが重いだけで、操作もよくわからず、コントローラーとやる気を投げ出してしまった…という挫折組こそ、
シリーズ最新作の地球防衛軍6に向けてマスタリーへの道を歩むべきだと思います。
多少の違いはありますが、地球防衛軍6でもある程度は使えるノウハウとなっています。
以下では、おすすめの操作設定や、フェンサー独自の仕様理解、そしてマニアの間では変態機動とも呼ばれる高速移動のやり方を紹介しています。
【地球防衛軍5】そもそもフェンサーの高速移動とは?
簡単に説明するとスラスターダッシュとジャンプブースターを組み合わせて変幻自在、縦横無尽に動き回る操縦術のことを意味します。
スラスターダッシュを使うには該当する武器を装備する必要があり、
同じようにジャンプブースターを使うには、これまた該当する武器を装備することになります。
さらには高速移動の能力を最大限に発揮させるための補助装備として、
ダッシュセルとアドブースターを組み合わせることが必須となります。(もしくはマルチチャージャー)
- スラスターダッシュ=前方への推進力
- ジャンプブースター=上空への推進力
ワケワカメとならないように以下でもしっかりと補足しています。
【地球防衛軍5】フェンサーの武器の種類と高速移動の関係性
種類 | 高速移動 |
近接-打 | スラスターダッシュ |
近接-突 | スラスターダッシュ |
盾 | - |
機関砲 | ジャンプブースター |
火砲 | ジャンプブースター |
ミサイルランチャー | スラスターダッシュ/ジャンプブースター |
フェンサーの武器装備はシールドを含めて全部で6枠です。
それぞれの武器に対してスラスターダッシュやジャンプブースターが付与されていたりします。
そのため、組合せ次第では高速移動が使えなくなったり(右手に「突」、左手に「打」を装備した場合等)、
ダッシュだけとかジャンプのみという制限を自らに課してしまう場合もあります。
高速移動に該当する枠に収まっているからといって、すべての武器がスラスターダッシュやジャンプブースターを使えるわけではないのであしからず。
【地球防衛軍5】高速移動は武器選びと補助装備がセット
補助装備の種類 | 特徴 |
---|---|
ブースター強化 | 高速移動するためのマスト装備。 |
シールド強化 | 盾の耐久値を向上させる。もしくは攻撃をガードした際のノックバック(のけぞり)を軽減する。 |
砲撃強化 | キャノン砲は砲撃時の反動が激しく、画面がブレるようになっており、フレイムリボルバー(火炎放射)に至っては砲口が上を向いてしまうなど挙動が荒ぶるが、これらを抑制してくれる。 |
スケルトン | ちょこまか小走りできるようになる。個人的には稼ぎ部屋であるDLC1のM11「地底」で使う程度なので出番はあまりないカモ。 |
スラスターダッシュやジャンプブースターが使える武器を装備したとしても、補助装備にブースター強化を選択しないと、高速移動することはできません。
スラスターダッシュが使える武器を装備したら、補助装備にはダッシュセルを装備して連続ダッシュの回数を高め、
ジャンプブースターが使える武器を装備したら、補助装備にはアドブースターを装備して連続ブーストの回数をあげるのが基本的な高速フェンサーの考え方になります。
マルチチャージャーという選択肢もあるため以下もご覧ください。
【地球防衛軍5】ブースター強化の一覧
ダッシュセル
ブースター強化 | Lv | 連続ダッシュ | ダッシュ間隔 |
---|---|---|---|
ダッシュセル1 | 2 | 2回 | - |
ダッシュセル2 | 17 | 3回 | 92% |
ダッシュセル3 | 40 | 4回 | 86% |
ダッシュセル4 | 67 | 5回 | 80% |
ダッシュセル5 | 77 | 6回 | 80% |
ダッシュセルG | 106 | 10回 | 60% |
スラスターダッシュを連続で行うための強化装置。
アドブースター
ブースター強化 | Lv | 連続ブースト | 横方向のブースト速度 |
---|---|---|---|
アドブースター1 | 1 | 2回 | 110% |
アドブースター2 | 11 | 3回 | 120% |
アドブースター3 | 27 | 4回 | 130% |
アドブースター4 | 62 | 5回 | 140% |
アドブースター5 | 72 | 6回 | 150% |
アドブースターG | 107 | 8回 | 200% |
ブーストジャンプを連続で行うための強化装置。
マルチチャージャー
ブースター強化 | Lv | 連続ダッシュ | 連続ブースト | 横方向のブースト速度 |
---|---|---|---|---|
マルチチャージャー2-2 | 20 | 2回 | 2回 | 110% |
マルチチャージャー2-3 | 35 | 2回 | 3回 | 115% |
マルチチャージャー3-2 | 45 | 3回 | 2回 | 120% |
マルチチャージャー3-3 | 55 | 3回 | 3回 | 125% |
マルチチャージャー3-4 | 82 | 3回 | 4回 | 130% |
マルチチャージャー4-3 | 87 | 4回 | 3回 | 135% |
マルチチャージャー4-4 | 103 | 4回 | 4回 | 140% |
マルチチャージャーは、装備するとスラスターダッシュとブーストジャンプを同時にカバーできるのですが、連続したダッシュやジャンプの回数は、ダッシュセルやアドブースターに劣ります。
高速移動をあまり使わないようなステージの場合、マルチチャージャーにしておけば、補助装備枠が1つ空くので、いつもとは違った戦術や戦略で臨むことが可能になります。
もし補助装備にマルチチャージャーを選択したら、ダッシュセルやアドブースターを装備する必要はありません。
高速移動する場合、補助装備には必ずダッシュセル+アドブースターのセット、もしくはマルチチャージャーを装備すること。
【地球防衛軍5】フェンサーには表装備と裏装備がある
高速移動をマスターするにあたり、フェンサー独自とも言える装備の概念を知る必要があります。
武器1 | 左手 |
右手 | |
武器2 | 左手 |
右手 | |
補助装備 | |
補助装備 |
フェンサー使い界隈では、
武器1(左手)+武器1(右手)のセットを表装備
武器2(左手)+武器2(右手)のセットを裏装備
と呼んだりします。
立体機動である高速移動を行うには、どちらかのセットにスラスターダッシュとジャンプブースターが使える武器を同時に装備しないといけません。
自分は右手にダッシュ武器、左手にジャンプ武器をセットして、ボタン配置も実際に左右の指を当てがうようにしています。
装備使用-右手(R1)装備使用-左手(L1)といった具合ですね。おすすめのボタン配置は以下↓で紹介しています。
【地球防衛軍5】フェンサーのボタン配置
攻撃-右手 | R2ボタン |
攻撃-左手 | L2ボタン |
装備使用-右手 | R1ボタン |
装備使用-左手 | L1ボタン |
ジャンプ | ×ボタン |
武器持ち替え | △ボタン |
リロード | □ボタン |
搭乗/救助 | ○ボタン |
位置指定マーキング | タッチパッドボタン |
シールド・リロード | L3ボタン |
R1ボタンを使う右手武器は、スラスターダッシュ系を、
L1ボタンを使う左手武器をジャンプブースター系にする場合のボタン配置となります。
【地球防衛軍5】フェンサーの高速移動のコツ|実践編
スラスターダッシュした直後にジャンプブースターを発動させるため、ボタン同時押しではないです。
また、ジャンプする際に方向キーをどこにも入力せずにニュートラルにしていると、真上に飛んでしまうため、左スティックを必ず進みたい方向に傾けておきましょう。
最初は右手(R1)に「突」のジャックハンマーとかツインスピアを、左手(L1)に「火砲」のYH7散弾迫撃砲やデクスター自動散弾銃を基本装備セットにして練習すると良いかと。
シールドの運用とか、細かい部分は後回しでも大丈夫です。
スラスターダッシュを発動したら、続けてやや遅れ気味にジャンプブースターを入力します。
FAQ(よくある質問)
まとめ
要練習。
最初はとっつきにくいフェンサーだけど、とにかく使い倒せば、どんな戦場でも最後まで生き残れる!…かも。
外部リンク
地球防衛軍5公式サイト
©2017 SANDLOT ©2017 D3 PUBLISHER
[…] 【地球防衛軍5】フェンサーの高速移動「立体機動」マスター解説|今から… […]
[…] 【地球防衛軍5】フェンサーの高速移動「立体機動」マスター解説|今から… […]
[…] 【地球防衛軍5】フェンサーの高速移動「立体機動」マスター解説|今から… 【地球防衛軍6】レンジャーの最強武器と立ち回り方 […]